目次

METAR(定時飛行場実況気象通報式,定時航空実況気象通報式)とは

  • 航空気象情報を英数字によって通報するための書式(フォーマット)。通常は空港または航空気象台から定期的(1時間または30分ごと)に発せられ、主としてパイロットや航空管制官など、航空関係者が気象状況を把握するために使用されている(Wikipediaより)
  • 天候が急変した場合には,同様のフォーマット(「METAR」と書かれていないだけ)で臨時報である「SPECI」が報じられる。

通報式

  • WMO(世界気象機関)が定めたFM 15-XII コードにしたがって報じられるが,各国が運用上細部の修正を加えることが認められており,米国・カナダ(北米)方式など,“方言”がある。
  • 日本の場合は,おおむねWMO方式に沿っているが,点在する米軍基地からの北米方式が混在しており,結局国内のMETAR報を利用する場合は北米方式も知っておく必要がある
  • METARの後半部分で報じられることがあるRMK(注釈)のフォーマットはかなり自由度が高く,地域ごと,飛行場ごとにかなりクセがある。
    • 北米方式ではSYNOP(地上観測報)等のように数字コードが定められており,一定時間内の最高最低気温や,小数点以下1桁までの気温・露点,積雪・降水量など,一般的な測候所の観測項目に近い内容を報じている
 岩国基地の北米方式RMKの例
 METAR RJOI 231455Z 00000KT 9000 HZ FEW025 FEW230 08/04 A3001 
 RMK SLP162 T00780039 401280072 58003=
    • 日本国内でも羽田空港などでは飛行中の航空機からの空港周辺での遭遇事象の報告を,航路上のポイント(FIX)名と飛行高度(FL;フライトレベル)とによって詳しく報じている
 羽田空港での航空機報告を含むRMKの例:
 METAR RJTT 181000Z 36018KT 9999 -SHRA FEW009 SCT012 BKN050 05/03 Q1008 TEMPO FEW008 BKN012
 RMK 1CU009 4CU012 7SC050 A2978 MOD TURB OBS AT 0935Z 20NM SW ADDUM BTN FL180 AND FL160 BY B738=

資料・解説掲載サイト(当ページは下記サイト・資料に基づいて作成)

WMO(世界気象機関)

米国(OFCM)

気象庁・日本国内

METAR観測報

国内

国内の空港

世界

METAR電文解読ツール

METAR本体(国際標準通報式)文法解説

 電文例1:
 METAR RJSR 140500Z AUTO 35014G20KT 1800 R11/0800VP1800U -SHSN FEW001 SCT005 BKN010
 (1)   (2)  (3)     (4)  (5)        (6)  (7)             (8)   (9)    (9)    (9)   
 M01/M03 Q1008 RMK 1ST001 3ST005 6ST010 A2978 9999S-W=
 (10)    (11)  (20)
 
 電文例2:
 METAR RJTY 100758Z 35014KT 300V040 10SM OVC090 08/M06 A2949 RMK AO2 PK WND 36031/56 SLP993 T00761060=
 (1)   (2)  (3)     (5)     (5')    (6)  (9)    (10)   (11)  (20)
 
 電文例3:
 METAR COR RJTY 060658Z VRB01KT 10SM SCT150 10/M04 A3022 NOSIG 9949/91
 (1)   (4) (2)  (3)     (5)     (6)  (9)    (10)   (11)  (12)  (13)   
 RMK AO2 SLP242 T00951044 COR 0659=
 (20)                     (4) (4) 
 
 欠測時の例:
 METAR RJAI 210900Z NIL=

  • 以下,フォーマットは,英小文字部分がデータに置き換わる部分で,英大文字部分は,そのまま報じられる固定部分です。たとえば“dddvvKT”というフォーマットでは,“dddvv”の部分が観測値に置き換わり,“KT”の部分はそのまま“KT”として報じられまる(例:“35014KT”)

情報の配列

METARフォーマット.jpg
(1)METAR
毎正時前後に発せられる定時報の場合,冒頭に「METAR」が付く。気象状況に変化があった場合に随時報じられる不定時報(SPECI)の場合には付かない。例2では正時ぴったりではないが7時58分ということで8時の正時報として報じられている。
(2)空港コード
観測された空港のICAOコード。日本の空港は大部分が「RJ」で始まる4文字のコードを持つ。METAR解説/国内空港ICAOコード参照。
(3)作成(観測)時刻(ddhhmmZ)
末尾の「Z」は国際標準時であることを示す。ddは日,hhは時,mmは分を表すそれぞれ2文字の数字。例1では14日の5時00分(日本時間は+9時間;例では5+9=14時)
(4)通報属性
観測が完全に機器による自動観測で行われる自動観測報であれば「AUTO」,以前に報告された通報の修正報であれば「NIL」が報じられる。それ以外の場合はこの項は報じられない。「COR」は「METAR」とICAOコードとの間に報じられる場合がある(例3参照)。CORの場合は,RMK内で例3の「COR 0659」のように,修正が行われた時刻を報じる場合がある。例3の場合,(3)には修正対象となった通報の時刻がそのまま記載されている。また,定時報が結束の場合は,この位置で「NIL」と報じられ,電文末尾となる。
(5)風向風速(dddvv(Ggg)KT)
dddで,風向が北を0°として右回り(東回りに)10度刻みで報じられ,vvで風速が,必要に応じ「gg」で突風の風速が,ともにノット(KT)で報じられる。例1の場合は,風向350度(北),風速14ノット(7m/s),突風20ノット(10m/s)。突風が省略される場合は例2のように「35014KT」と報じられる。風向が定まらない場合に風向部分を角度値ではなく「VRB」と報じる場合がある。文字通り風向変化が激しい場合のほか,風速が弱すぎて風向が測定できないような場合も含まれる。
(5')風向の変動(dddVddd)
風向の変動が見られる場合は,その変動範囲を(5)に引き続き,(5)の風向値と同様北から右回り10度刻みで報じる。例2の場合,観測時の平均風向は350度だが,300度から40度の間で変動していることを示す
(6)卓越視程(dddd または ddSM または d/dSM)
卓越視程(全方角の視程を観測した時、半分以上の方角に共通した水平方向の視程))の報告。数字4桁の「dddd」形式は,m単位での視程。ただし,「9999」は視程10km以上を示す。末尾に「SM」と付くのは横田基地などで報じられる米国式で,視程を法定マイル(=約1600m)で報じるもの(例2参照)。「9SM」(9マイル)のように整数で報じたり,「1/2SM」(=1/2マイル≒800m)のように分数で報じたりする。また,“卓越視程10km以上、5000ft(約1500m)又は最低扇形別高度の最大値のいずれか高い値未満に雲がなく、かつ重要な対流雲がなく、現在天気に該当する現象がない場合”に該当する場合は(6)〜(9)に替えて「CAVOK」と報じる。
 CAVOKの電文例:METAR RJTT 251100Z 33015KT CAVOK 08/M06 Q1028 NOSIG RMK A3038=
(7)滑走路の視程情報
=runway visual range (RVR) 。Rrr/(q)dddd(Vqdddd)(c)の形式で,滑走路番号rrごとに視程ddddを報じる。視程計測値が測定器の上限(下限)を上(下)回っている場合には視程測定値ddddの前にqとしてP(MM)を付加する。また,視程が変動している場合は例1のように「V」をはさんで上下限値を並べて報じる。末尾には傾向情報c(U:増加傾向,D:減少傾向,N:変化なし)を付加する場合がある。また,平行滑走路を区別する場合,滑走路番号にR(右),L(左),C(中央)を付加する場合がある。
(8)気象現象
飛行機の運航上重要な天気現象を、強度+特性+(降水現象・視程障害現象)の組み合わせで報じる。最大3現象。
(9)雲の状況
aaahhh(ccc)の形式で,地上からの高度hhh別の雲量aaaを報じる。hhhは雲底高度フィート値を100分の1にした整数3桁。雲底高度に続いて雲種を報じる場合もあるようです(下記例参照。TCU(雄大積雲(入道雲))など垂直に発達した雲の時でしょうかね?)。霧などで鉛直方向の視程が損なわれていて雲が見えない場合には,これに替えて「VVhhh」の形式で鉛直視程hhhを報じる。また,“5000ft(約1500m)又は最低扇形別高度の最大値のいずれか高い値未満に雲がなく、重要な対流雲がなく、鉛直視程も良好で、かつCAVOKが適当でない場合”に該当する場合は「NSC」と報じる。(詳細は→[[METAR#cloud])
 例:BKN008 BKN010 FEW020TCU
(10)気温・露点((M)tt/(M)dd)
気温を℃単位で「tt」に,露点温度を℃単位で「dd」にそれぞれ2桁の数字で報じる。マイナス値の場合はそれぞれ「M]をつける。例2の場合は,気温8℃,露点温度マイナス6℃。RMKで小数点以下1桁までの気温・露点が付加的に報じられる場合がある。
(11)海面更正気圧(Qpppp または Ahhhh)
Qに続けて数字4文字でhPa単位の気圧を,または,Aに続けて数字4桁で水銀柱インチ×100倍の数値を報じる。正式には「高度計規正値」。例2では29.49inHg。本体中でA始まりの水銀柱インチで報じた場合は,RMK内で別途0.1hPa単位(10倍値の下3桁)で気圧を「SLPppp」の形式で報じる場合がある(例2では999.3hPaを示す)(1013.4hPaなら10倍値10134の下3桁で「SLP134」と報じる)。逆に,本体中でQ始まりのhPa単位で報じた場合には,RMK内で「Ahhhh」を報じる場合がある。
(12)傾向(TREND)予報
目先の変化予想。たとえば「NOSIG」は今後2時間に大きな変化がないと予想されることを示す。また,「TEMPO」に続いて,時々出現する事象(雲量情報等)が報じられたり,徐々に起きる変化を示す「BECMG」に続いて,今後予想される事象(弱まる/強まる風の情報など)が報じられたりする。
(13)滑走路の状況
rrmaddccの数字8桁で報じられる。rrは滑走路番号,mは滑走路を覆うものの種類(4=雪,など),aは覆われている面積の割合,ddは覆っているものの厚さ(mm),ccはブレーキの効き具合(制動指数;91=ブレーキの機器が非常に悪い)を示す。「/」は測定されなかったパラメータ部分を示す。
 傾向予報の例1:
 METAR RJTT 181000Z 36018KT 9999 -SHRA FEW009 SCT012 BKN050 05/03 Q1008 TEMPO FEW008 BKN012 RMK・・・
   「TEMPO FEW008 BKN012」の追加で,(観測時はFEW009 SCT012 BKN050だが,)
     「時々800フィートの高さに少量の,1200フィートの高さに多量の雲がある状況となる」
      という傾向(変動)情報を付加している
  
 傾向予報の例2:
 METAR RJTT 141430Z 06010KT 9999 FEW020 SCT040 BKN060 08/02 Q1024 BECMG 04008KT RMK 1CU020 3SC040 5SC060 A3026=
 =(現在は風向60°風速10ノットだが,)今後風向40°風速8ノットに減じる見込み
 
 傾向予報の例3:
 METAR RJTT 141030Z 08017KT 9999 FEW025 SCT035 09/04 Q1021 NOSIG RMK 1CU025 3SC035 A3017=
(15)ウインドシア
風の状況(風向・風速)が水平方向や鉛直方向で顕著に相違している場合に,「WS Rdd」「WS RWYdd」のフォーマットで,シアが観測された滑走路番号ddとともに報じる。または,すべての滑走路が関係する場合には「WS ALL RWY」のように報じる。
(20)注釈
これ以下に注釈情報が報じられることを示す識別子。

気象現象

  • 「iqqpp」の形式で三種類まで報じられる
 例1:「-SHSN」=弱いにわか雪
 例2:「SNRA」=みぞれ(雪主体)/「RASN」=みぞれ(雨主体)
 例3:「-SHSN BLSN」=弱いにわか雪で,地上2m以上の厚さで吹き流される雪(地吹雪)

現象の強度・近接性(i)

  • 「−」(弱い)
    • 雨・氷晶の降水量として,時間降水量2.5mm(0.10インチ)以下,6分間降水量0.25mm(0.01インチ)以下
    • 雨の強度として,まばらに落ちる雨滴が降水継続時間にかかわらず地表が完全には濡れず,個々の雨滴が識別できる程度
    • 氷晶の強度として,まばらに落ちる雪片が降水継続時間にかかわらず地表を完全には覆わず,視程を損なわない程度
    • 雪・霧雨(drizzle)による視程悪化として,視程800m(1/2マイル)以上
  • 「(無表記)」(並)
    • 雨・氷晶の降水量として,時間降水量2.5mm以上7.5mm(〜0.3インチ)以下,6分間降水量0.25mm以上0.75mm(〜0.03インチ)以下
    • 雨の強度として,個々の雨滴は識別できず,舗装道路や硬い地面からはね返り(水しぶき)が見られる程度
    • 氷晶の強度として,地上にゆっくり積もり,視程は氷晶により7法定マイル(≒11km)以下
    • 雪・霧雨(drizzle)による視程悪化として,視程400m(1/4マイル)以上800m(1/2マイル)以下
  • 「+」(強い)
    • 雨・氷晶の降水量として,時間降水量2.5mm(0.10インチ)以上,6分間降水量0.25mm(0.01インチ)以上
    • 雨の強度として,雨が幕のように降り,個々の雨滴は識別できず,硬い地面から数インチの跳ね返り(水しぶき)が見られる
    • 氷晶の強度として,地上に急速に積もり,視程は氷晶により3法定マイル(≒5km)以下
    • 雪・霧雨(drizzle)による視程悪化として,視程400m(1/4マイル)以下
  • 「VC」(in the vicinity)
    • 観測地に近接した場所(8km以内)で現象が起きていることを示す。

特性(qq)

  • TS (Thunder Storm):雷電を伴う
    • 積乱雲による雷鳴や稲光
  • SH (Shower):しゅう雨・しゅう雪性の,にわか雨(雪)
    • 降水の開始・終了が突発的であるような,また,降水の強さが急激に変化するような。
    • ofcm.gov編には,晴れ間と降水が急速に切り替わるような天候とも説明されているが,気象庁の用語解説で「にわか雨」を下記のように定義していることと若干ニュアンスのズレがある
      • 「にわか雨」=降水が地域的に散発する一過性の雨。
      • 「にわか雨」のなかには「一時的に降る雨」という意味が含まれているので、冬期の日本海側において、対流雲が次々と通り、晴れとしゅう雨(雪)が繰り返すような現象に対しては「にわか雨(雪)」は用いない。
  • FZ (Freezing):着氷性の
    • 氷点下での霧や霧雨,雨のため地表・露天物等に氷膜(graze)が形成
  • MI(Shallow) :地・・,薄層の
    • 霧などの特性に用いられる。現象の厚さが6フィート(≒180cm)以下であることをあらわす。
  • BC(Patches) :散在,すき間のある
  • PR(Partial) :局所的な
    • BC・PRは,おもに霧の特性に用いられ,現象の厚さが6〜20フィート(2〜6m)であることを示す。水平方向の視程は損なうが,鉛直方向の視程障害は小さく,星や太陽がみえる程度のもの。
  • BL(blowing):吹き降りの。
    • 砂塵・雪・水しぶき(Spray)が6フィート(≒180cm)かそれ以上の高さまで舞い上がっている状態。地吹雪,砂塵嵐
  • DR(low drifting):低く漂う
    • 砂塵・雪・水しぶきが6フィート(≒180cm)以下の高さまで舞い上がっている状態。

降水現象(pp)

  • RA(Rain) :雨
  • SN (Snow):雪
    • 霙(みぞれ;雨と雪とがいっしょに降る状態)を単独で直接あらわす表記はないが,RASN(雨主体);SNRA(雪主体)と,雨と雪の表記を組み合わせて表現される
  • DZ (Drizzle):霧雨
    • 微小な雨滴(直径0.5mm未満)による弱い雨。
  • SG (Snow Grains):霧雪(むせつ・きりゆき)
    • 結晶の直径が1mm以下の雪。
  • GR (Hail):雹(ひょう)
    • 直径5mm以上の氷の粒
  • GS (Small Hail/Snow Pellets):氷霰(こおりあられ)/雪霰(ゆきあられ)
    • 直径5mm未満の氷の粒。
    • 氷霰は半透明の氷の粒。多くは積乱雲から降る。雹のちいさいの。
    • 雪霰は雪の結晶に微細な氷の粒が付着した白色不透明な粒子。気温が0℃程度のときに降ることが多い。
    • 天気予報上は,氷霰は雨,雪霰は雪に分類する。
  • IC (Ice Crystals):細氷。ダイヤモンドダスト。
    • 大気中の水蒸気が昇華し、ゆっくりと降下する微細な氷の結晶。
  • PL (Ice Pellets):凍雨
    • 雨滴が凍って落下する透明の氷の粒。
    • 天気予報文では雪として扱う。
  • UP(Unknown Precipitation):種別不明の降水
    • 自動観測でセンサーが雨か雪か判別できないときに報じられることがある

視程障害現象(pp)

  • FG(Fog):霧
    • 微小な浮遊水滴により視程が1km未満の状態。 (気象庁)
  • BR(Mist):もや
    • 微小な浮遊水滴や湿った微粒子により視程が1km以上、10km未満となっている状態。(気象庁)
  • FU(Smoke):煙
  • HZ(Haze) :煙霧
    • 乾いた微粒子により視程が10km未満となっている状態。 (気象庁)
  • SA (Sand):砂塵
  • DU ((Widespread) Dust):塵
  • VA (Volcano Ash):火山灰
  • SP(Spray):水しぶき
    • 「BLSP」の形態で報じられる。

その他の現象(pp)

  • PO ((Well-Developed) Dust/Sand Whirls):塵旋風
  • DS(Dust Storm) :塵嵐
  • SS (Sand Storm):砂嵐
  • FC (Funnel Cloud/Tornado,Waterspouts):漏斗雲/竜巻/水上竜巻
    • 北米方式では,漏斗雲は「FC」,竜巻・水上竜巻は「+FC」と報じるとしている
  • SQ (Squall):スコール(=激しい天候変化を伴う急激な風速の増加現象)
    • WMOの基準では,風速の8m/s以上の急増と,11m/s以上の風速の1分間以上の継続と定義している。
    • 日本では夕立のような突然の降水を意味する用語として慣用されているが,これは誤用。上記定義上,降水の有無は条件となっていないことに注意。(実際には豪雨を伴うことも多いが)
    • 積乱雲から激しい降水(の蒸発による冷却や引きずり下ろし)によって下降してきた空気が地上に当たって周囲に広がる「突風前線」やダウンバーストに遭遇した状況,というのが近い。こういう現象では,地表付近が乾燥していると降水は落下途中ですべて蒸発し,風だけが吹き降りて降水を伴わずに激しい突風を引き起こすこともあるが,これも「SQ」に含むということ。

雲の状況

  • 「aaahhh(ccc)」のフォーマットで報じる。
    • 「hhh」が雲の底の高さを,100フィート単位で(100倍するとフィートになる)あらわした3桁の整数,
    • 「aaa」は雲量(全天の8分のいくつ程度を雲が覆うか)
    • 雲底高度に続いて雲種を報じる場合もあるようです(下記例参照。TCU(雄大積雲(入道雲))など垂直に発達した雲の時でしょうかね?)。
  • 高度等が不明の場合は,文字数分の「///」で埋める
 例:「FEW009 SCT012 BKN160」=
         地上900フィート(270m)に全天の1/8〜2/8を覆う雲
     地上1200フィート(360m)に全天の3/8〜4/8を覆う雲
     地上16000フィート(4890m)に全天の5/8〜7/8を覆う雲
 例:「BKN///」=全天の5/8〜7/8を覆う雲があるが,高度は不明
 例:BKN008 BKN010 FEW020TCU :・・・雲底高度2000フィートの全天の1/8〜2/8を覆う雄大積雲

雲量表記

表記対応英文意味
SKCまたはCLRClear全天に雲なし
FEWFew全天の1/8〜2/8を覆う雲
SCTScattered全天の3/8〜4/8を覆う雲
BKNBroken全天の5/8〜7/8を覆う雲
OVCOvercast全天(8/8)を覆う雲

  • 霧などで雲が観測できない場合は,「VVhhh」のフォーマットで,「VV(Vertical Visibility )」に続き鉛直方向の視程を同じく100フィート単位の3桁整数「hhh」で報じる

METAR補足情報(RMK)文法解説

降水・降雪センサの使用・不使用

  • 「A01」:降水・降雪センサ不使用(目視観測)
  • 「A02」:降水・降雪センサによる自動観測

「ncchhh」形式:

    • 雲量n(全天の8分のn)
    • 雲種cc
    • 雲底高度hhh(×100フィート)
 例:「1CU025」=雲底高度2500フィートの積雲が雲量1/8

雲種(雲形)

表記雲種英文名雲種和名
ACAltocumulus高積雲
ASAltostratus高層雲
CBCumulonimbus積乱雲
CCCirrocumulus巻積雲
CICirrus巻雲
CSCirrostratus巻層雲
CUCumulus積雲
NSNimbostratus乱層雲
SCStratocumulus層積雲
STStratus層雲
TCUTowering Cumulus塔状積雲(雄大積雲)

「CIG hhh(Vhhh)」形式:

  • 雲底高度計の示度を表す。
  • 雲底高度hhh(×100フィート)
  • 変動が見られる場合は,「V」を挟んで最大・最小雲底高度(hhh)を併記する
  • 「CIG hhh RWYnn」形式で,滑走路(RWY)番号「nn」で計測した雲底高度を重ねて報じる場合がある。

その他の雲情報

  • 「VIRGA」(=尾流雲):雲からの降水が地表に届かず途中で蒸発している場合に,雲から幕のように垂れ下がって見える雲のこと。

気圧

「Apppp」形式

  • 海面更正気圧値を水銀柱インチ(inHg)の100倍値であらわしたもの。
    • METAR本体で「Qpppp」のフォーマットでhPa単位で報じた場合,RMKで「inHg」での気圧値を補足的に報じる場合がある。
  • 実際には,海面更正気圧の報告は,純粋な気象パラメータの観測という意味よりも,航空機の高度計の更正に用いることを目的とする意味合いが強い。航空機の飛行高度は「FL(フライトレベル;飛行高度をフィートの100分の1で表した数値)」で管理され,各旅客機が異なる高度を飛行することで衝突を防止しているが,航空機の高度は気圧高度計によってモニターされていること,気圧値は(同じ高度でも)気象状況により場所ごとに異なることから,飛行場において各航空機の気圧高度計を現地の海面更正気圧に対して更正する必要があり,METARの海面更正気圧値はそのために用いられる。
 例:「A3038」=海面更正気圧30.38inHg

「SLPppp」形式:

  • 海面更正気圧値をhPaの下2桁の10倍値であらわしたもの。北米方式。
    • METAR本体で「Apppp」のフォーマットでinHg単位で報じた場合に,RMKでhPa単位の気圧値を補足的に報じる場合がある。
 例1:「SLP048」=海面更正気圧1004,8hPa
 例2:「SLP985」=海面更正気圧998.5hPa

「5tccc」形式(気圧変化)

  • 過去3時間の気圧変化(北米方式の数字コード)
    • 「5」:過去3時間の気圧変化を表す節であることを示す符号
    • 「t」:変化傾向
      • 0=上昇後下降 ; 3時間前と同気圧か高い
      • 1=上昇後一定・上昇後緩上昇,
      • 2=一定上昇・変動上昇,
      • 3=下降後上昇・一定後上昇・上昇後急上昇 (1〜3:三時間前より高い)
      • 4=一定 ;3時間前と同気圧
      • 5=下降後上昇;3時間前と同気圧か低い
      • 6=下降後一定・下降後緩下降,
      • 7=一定下降・変動下降,
      • 8=一定後下降・上昇後下降・下降後急下降 (5〜8:3時間前より低い)
    • 「ccc」:気圧変化量をhPa(mb)単位で10倍したもの。
 例:「52015」:過去3時間で気圧は1.5hPa単調上昇した

気圧の変化傾向

  • 「P/FR」または「PRESFR」 (Pressure Falling Rapidly):気圧が30分間に1hPa以上下がった
  • 「P/RR」または「PRESRR」 (Pressure Rising Rapidly): 気圧が30分間に1hPa以上上がった
  • -

気温関係

「Tftttfddd」形式:

  • 気温と露点温度の,小数点以下1桁までの詳報。(本文では整数値しか報じられない)
  • 最初に「T」と,それに続く8桁の数字。
    • 「f」は符号桁。0は「+」,1は「−」(氷点下)を示す
    • 「ttt」は気温(℃)の10倍値。
    • 「ddd」は露点温度(℃)の10倍値。
 例:「T00511012」:気温+5.1℃,露点温度−1,2℃

「4ftttfddd」形式:

  • 気温と露点温度の,小数点以下1桁までの詳報。北米方式コード。
  • 最初に「4」と,それに続く8桁の数字。
    • 「f」は符号桁。0は「+」,1は「−」(氷点下)を示す
    • 「ttt」は気温(℃)の10倍値。
    • 「ddd」は露点温度(℃)の10倍値。
 例:「400511012」:気温+5.1℃,露点温度−1,2℃

「1fttt」形式:

  • 過去6時間の最高気温を報じる。北米方式。
  • 1桁目に「1」がある5桁の数字列。
  • 2桁目は符号桁。0は「+」,1は「−」(氷点下)を示す
  • 3〜5桁目は最高気温(℃)の10倍値。
 例:「10256」:過去6時間の最高気温は25.6℃

「2fttt」形式:

  • 過去6時間の最低気温を報じる。北米方式。
  • 1桁目に「2」がある5桁の数字列。
  • 2桁目は符号桁。0は「+」,1は「−」(氷点下)を示す
  • 3〜5桁目は最低気温(℃)の10倍値。
 例:「21015」:過去6時間の最低気温は−1.5℃

降水関係

「Ppppp」形式:

  • 降水量をあらわす「P」で始まり4桁の数字が続く全5桁のコード。
  • 降水量部分「pppp」は,降水量をインチであらわした値の100倍
 例:「P0012」:降水量0.12インチ≒3mm

「wwB(hh)mmE(hh)mm・・・」形式:

  • 前回の通報から今回の通報までの,降水の種別とその開始・終了時刻を報じるコード。
  • 降水の種別「ww」は,上記「気象現象」で列挙した2文字のコード(雨=RA,雪=SNなど)を報じる
    • 「RMK」以下の注釈部分冒頭で「A02」が報じられている場合は,降水・降雪センサを通報に使用していることを示す(AO1:非使用)が,特にこの場合,降水種別が「不明」という場合が発生する。その場合は,降水種別として「UP(=種別不明の降水)」を報じる。
  • 「B(hh)mm」は,降水の開始時刻を示す。
    • 「B」で始まり,それに開始時刻を示す2桁っまたは4桁の数字が続く
    • 「B」のあとが2桁数字(「mm」)のみの場合は,降水開始時刻の「分」を表す。METARが毎時またはそれ以上の頻度で通報されている場合は,時刻が自明であるため,「分」のみで報じる。
    • 「B」のあとに4桁の数字(「hhmm」)が続く場合は,降水開始時刻が「hh時mm分」であることを示す
  • 「E(hh)mm」は,降水の開始時刻を示す。
    • 「E」で始まり,それに開始時刻を示す2桁っまたは4桁の数字が続く
    • 「E」のあとが2桁数字(「mm」)のみの場合は,降水開始時刻の「分」を表す。METARが毎時またはそれ以上の頻度で通報されている場合は,時刻が自明であるため,「分」のみで報じる。
    • 「E」のあとに4桁の数字(「hhmm」)が続く場合は,降水開始時刻が「hh時mm分」であることを示す
 例:「UPB43E48RAB48」:種別不明の降水が43分に始まり48分に終了。雨が48分に開始。

「6pppp」形式:

  • 過去3または6時間の降水量を報じる北米方式コード。
    • 国際標準時0,6,12,18時に近い時刻での通報の場合は過去6時間の,それ以外の時刻での通報では過去3時間の降水量をあらわす。
  • 6ではじまる5桁の数字列。
  • 2〜5桁目は,降水量をインチであらわした値の100倍値。
    • 1インチ=25,4mm
 例:「60125」:1.25インチ=31.75mm

「7pppp」形式:

  • 過去24時間の降水量を報じる北米方式コード。
  • 7ではじまる5桁の数字列。
  • 2〜5桁目は,降水量をインチであらわした値の100倍値。
    • 1インチ=25,4mm
 例:「70125」:過去24時間の降水量1.25インチ=31.75mm

「4/sss」形式:

  • 積雪を示す北米方式コード。
  • 1〜2桁目が「4/」ではじまる5桁コード
  • 3〜5桁目の3桁の数字が積雪をインチで表した値。
    • 1インチ=25,4mm
 例:「4/012」:積雪12インチ≒31cm

「931sss」形式:

  • 過去6時間の降雪量を表す北米方式コード。
  • 1〜3桁目が「931」であることがこのコードの印。
  • 4〜6桁目は,インチで表した過去6時間降雪量の10倍値。
 例:「931222」:過去6時間の降雪量が22.2インチ≒56cm

「933www」形式:

  • 積雪の雨量換算値を報じる北米方式コード。
  • 1〜3桁目が「933」であることがこのコードの印。
  • 4〜6桁目はインチで表した積雪の雨量換算値の10倍値。
  • 積雪をすべて融かした場合に水深何インチになるか,をあらわす。
    • 標準的な雪の場合,積雪深=降雨量換算値×10.たとえば積雪1mなら換算降水量100mm。
    • 湿雪ではこの比率が小さくなり,粉雪のような乾いた雪では大きくなる,
 例:「933021」:積雪の降雨換算値2.1インチ≒53mm

その他

  • RMKの末尾に「RI++」と報じられているものがありました(厚木RJTJ 2015/5/12 12:21)。台風6号来襲時のものなので,状況から推察するに,Rain Intensity,つまり,降水強度が,「++」,つまり,非常に強い,ことを,目視観測情報として表しているのではないかと。

風関連

「PK WND dddvv/(hh)mm」形式:

  • 最大風速(Peak Wind)の風向風速と発生時刻を報じるコード。
  • 「dddvv」の部分は通報式本文の風向風速報と同じ。「ddd」が北風を0°として右回り(東回り)に角度であらわした風向。「vv」がノットであらわした最大風速値
  • 「/」のあとの2桁または4桁の数字列は,最大風速の発生時刻を表す。フォーマットは降水の「wwB(hh)mmE(hh)mm・・・」方式と同様。
    • 2桁数字(「mm」)のみの場合は,降水開始時刻の「分」を表す。METARが毎時またはそれ以上の頻度で通報されている場合は,時刻が自明であるため,「分」のみで報じる。
    • 4桁の数字(「hhmm」)が続く場合は,降水開始時刻が「hh時mm分」であることを示す
 例:16時のMETAR_RMKで「PK WND 27031/56」と通報:最も強い風として,
 15時56分に風向270°(西)の最大(瞬間)風速31ノット(≒16m/s)を観測

「MAX WIND wwKT」形式:

  • そのまま,「最大(瞬間)風速wwノット」をあらわす。
 例:「MAX WIND 28KT」:最大(瞬間)風速28ノット(≒14m/s)

「WSHFT (hh)mm (rrr)」形式:

  • 「WSHFT」は,風向風速の変化があったことを示す。
  • 「(hh)mm」は,風向風速変化の発生時刻。
  • 「rrr」の部分には,風向風速の発生原因がわかる場合にそれを報じる
 例:「WSHFT 2248 FROPA」:
 22時48分に前線通過(FROPA=Frontal Passage)による風の変化が観測された

視程関連

  • 卓越視程はMETAR本文中で「vvvv」の4桁数値で報じられるが,気象状況により,特定の方角のみ視程が卓越指定と有意に相違する場合があり,これを「RMK」内で種々の形式で報じる

「VIS ddd(−ddd) vvKM(vvvvM)」形式:

  • 16方位であらわした方角(ddd)の視程がvvkm,の意味。
  • 視程距離の部分は,km(「KM」),m(「M」),ノット(「KT」)の各単位が用いられる。
 例:「VIS NE−N 8KM」:北東から北方向の視程は8km
 例:「VIS NE 2500M」:北東方向の視程は2500m

「vvvvddd(−ddd)」形式:

  • METAR本文の視程報では視程をメートル単位で4桁の数字であらわす。これを「vvvv」の部分で法事,続けてその方角を報じる形式
 例:「9999NE−N」:北東〜北方向の視程は10km以上

その他

  • 「VIS 1 1/2V2」という形式を座間飛行場(RJTR)でみかけました。「視程1マイル、1/2マイルから2マイルの間で変動」という意味か?単位の記載もないので、自動解読での対応は難しいです。

現象の目撃報

  • 雷雨や積乱雲,竜巻などが望見された場合に,その方向と移動方向などを報じる。
  • TS・FG・FCなど,上記METAR本文で用いる気象現象のコードのほか,「TORNADO」(竜巻),「FUNNEL CLOUD」(漏斗雲),「WATERSPOUT」(水上竜巻)など,現象を表す英単語そのもので報じられる場合も。
  • フォーマットは,「www (B(hh)mm(E(hh)mm)) dir (MOV dir)
    • 「www」:気象現象
    • 「(B(hh)mm(E(hh)mm))」:現象の開始時刻と終了時刻。報じない場合も。
    • 「dir」:現象の望見方向(N,NE,ENEなどの16方位や,「OHD」(=overhead=頭上)など)
    • 「(MOV dir)」現象の移動方向。同じく16方位で。報じない場合も。
 例:「TCU 5KM NE MOV E」:雄大積雲(入道雲)が北東方向5kmにあり,東に動いている
 例:「FG BANK SW−W」:霧の土手(縁辺部)が南西〜西方向にある
 例:「CB OHD MOV NE」:積乱雲が頭上にあって北東方向へ動いている

海象

「SEA w.wM SWELL w.wM」形式:

  • 父島の通報文で見かけました。
  • 波浪(SEA)とうねり(SWELL)の各波高に関する報告。

航空機による報告

  • 乱気流や特殊気象現象などの報告が航空機からもたらされた場合にそれが報じられる場合がある。
  • 日本国内では,羽田空港が頻繁に報じている。
  • 飛行ルート上のポイント名(「フィックス」)を基準に現象の水平位置が報じられ,高度はFL(フライトレベル;飛行高度のフィート値の100分の一)で報じられるので,正直なところ,パイロットやディスパッチャーにしか即座に意味がわからない。
 例:「MOD TURB OBS AT 0935Z 20NM SW ADDUM BTN FL180 AND FL160 BY B738」:
 並の乱気流が国際標準時9時35分にボーイング738により
 ADDUMフィックスの南西20ノーチカルマイル(≒37km),
 フライトレベル160〜180の間(高度約4900〜5500m)で観測された。
 (と読むのだと思います)

センサーの状態

コードもととなる英文意味用例
RVRNORVR(RUNWAY VISUAL RANGE) missing滑走路での視程情報が欠測
PWINDprecipitation identifier information not available降水判別装置使用不能
FZRANDfreezing rain information not available着氷性の雨に関する情報が欠測
TSNOthunderstorm information not available雷雨の情報が欠測(目視観測員不在等)
VISNO [loc]visibility at second location not available副次観測点(特定滑走路等)での視程観測が欠測VISNO RWY02(第2滑走路の視程情報欠測)
CHINO [loc](cloud-height- indicator) sky condition at secondary location not available副次観測点での雲底計欠測CHINO RWY06(第6滑走路での雲底計測欠測)
Maintenance is needed on the system観測システムのメンテナンス作業が必要(RMK末尾に付くことが多い)

その他,通報文中(RMK)で用いられるコード

ALLすべての
ANDおよび
CIG雲底高度
EST目測
FBL弱い
GRADU徐々に
HAILひょう
HEAVY強い
HVY強い
INTER断続的な
LIGHT弱い
LIGHTNING雷電
LTG雷電
MAX最大
MOD並の
MOV移動方向
OBS観測されている
OHD頭上にある
QUAD象限(四分方位)
RAPID迅速に,急速に
RI++非常に強い降水?(では,RI+もあるのか?)
SEV激しい
SMALL小さい
STNR停滞
TCU雄大積雲,入道雲
TEMPO一時的な
TURB乱気流
V変動している
VIS視程
VRB変動する
WIND風速
WTSPT土砂降り

Counter: 41736, today: 6, yesterday: 5


Last-modified: 2019-08-13